Outpatient 婦人科外来
婦人科では、無月経や月経不順、不正出血、生理痛、下腹部の痛み、乳房の違和感やしこり、おりものの変化など、女性に多くみられる体の症状について診療を行っています。
また、肩こりや貧血など、一見婦人科と関係がなさそうに見える症状が、ホルモンバランスの変化や子宮の病気に関連していることもあります。
体調の変化に気づいた際は、医師に相談することで原因の把握につながる場合があります。
当院では、心身の変化に丁寧に対応できるよう努めています。
おりものの異常
おりものは、膣や子宮の入り口から分泌され、膣内をうるおしながら、細菌の侵入を防ぐ役割を果たしています。この中には、乳酸菌などの常在菌が含まれており、膣内環境のバランスを保つ重要な働きを担っています。
通常のおりものは、白っぽく適度な粘りがあり、においもほとんど感じられません。ただし、その状態には個人差があるため、普段のご自身のおりものの特徴を把握しておくことが、異常に気づくための一助となります。
たとえば、量の増加、黄緑色や灰色の変化、強いにおい、かゆみ・痛みなどがある場合には、膣炎や性感染症、ポリープなどの疾患が関係している可能性もあります。気になる症状がある際には、医師へご相談いただくことをおすすめします。

症状など
量が急に増えた色が黄緑、灰色、血が混じっているにおいが強い(魚のような、酸っぱいなど)かゆみや痛みを伴う
考えられる原因
膣炎(細菌性、カンジダ、トリコモナスなど)
性感染症(クラミジア、淋菌など) ポリープやがん など
膣炎・尿もれ
女性の体は、思春期・出産・更年期など、ライフステージに応じてさまざまな変化を経験します。そうした中で、膣の違和感や尿もれといった症状が気になることもありますが、これらは決して珍しいことではありません。年齢や体質による変化の一つとして現れることもあるため、気になる症状がある場合には、医師にご相談いただくことで原因の把握につながります。

膣炎
膣炎は、膣内の炎症により、かゆみやおりものの変化、におい、痛みなどが見られることがあります。
疲労やストレス、ムレ、ホルモンの変化、感染などが要因となる場合もあります。
症状など
おりものの量・色・においがいつもと違う
外陰部のかゆみ・ヒリヒリ感
性交時や排尿時の違和感
考えられる原因
カンジダや細菌性の膣炎
トリコモナスなどの性感染症
更年期や妊娠中のホルモン変化 など
尿もれ(尿失禁)
くしゃみや笑った時に尿が漏れる、急な尿意で間に合わないといった症状は、出産後や加齢・更年期にみられることがあります。尿失禁にはいくつかのタイプがあります。
- 腹圧性尿失禁:咳や笑ったときなど、お腹に力が入った際に漏れる
- 切迫性尿失禁:突然強い尿意を感じ、トイレが間に合わない
- 混合性尿失禁:上記の両方の特徴がある
症状など
咳や笑った時など、お腹に力が入ったときに漏れる
突然強い尿意があり、間に合わず漏れてしまう
考えられる原因
骨盤底筋のゆるみ(出産・加齢など)
膀胱の過活動
ホルモンの変化(エストロゲンの低下)など
不正出血
不正出血とは、生理の時期ではないのに膣から出血がみられる状態を指します。出血の量や期間にかかわらず、普段と違うと感じる出血には注意が必要です。
ホルモンバランスの変化による場合もあれば、子宮の病気などが関係していることもあります。気になる症状がある際は、医師にご相談ください。

症状など
生理ではない時期に出血があった、生理が長く続く・量がいつもと違う
性交のあとに出血がある、閉経後に出血があった、おりものに血が混ざる、妊娠の可能性がある時の出血 など
考えられる原因
思春期や更年期など、ホルモンバランスが不安定な時期、ストレスや生活リズムの乱れ、ピルなどホルモン治療中の副作用 など
子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮頸がん・子宮体がん
月経前症候群
月経困難症とは、生理にともなう強い下腹部の痛みや不快感などの症状により、日常生活に支障が出る状態を指します。
生理の際に痛みを感じる方は多く見られますが、毎回痛み止めが必要になる、学校や仕事を休むほどつらい、吐き気や頭痛をともなう場合などは、月経困難症が関係していることもあります。
この症状にはいくつかのタイプがあり、原因によって治療方法も異なる場合があります。

機能性月経困難症
特定の疾患はなく、ホルモンの影響により子宮が強く収縮することで痛みが生じるタイプです。10〜20代の方にみられることがあります。
器質性月経困難症
子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患に関連して起こるタイプで、20代後半以降にみられることがあります。
症状など
強い下腹部痛や腰痛 吐き気、下痢、頭痛、めまい
イライラ、倦怠感、集中力の低下 痛み止めが効かない、何度も服用してしまう
考えられる原因
プロスタグランジンの過剰分泌、子宮口が狭い/未成熟な子宮
ストレスや自律神経の乱れなど
子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫など
月経前症候群(PMS)
月経前症候群(PMS)は、生理が始まる数日前から心身に不調を感じる状態を指します。生理が始まると症状が軽減または消失するのが一般的な傾向です。
症状のあらわれ方には個人差があり、日常生活や仕事、学業に影響を及ぼす場合もあります。気になる変化がある際は、医師に相談されることをおすすめします。

症状など
イライラする、気分が落ち込む、涙もろくなる、不安になる
胸の張りや痛み、頭痛、肩こり、腹痛、腰痛、吐き気、手足のむくみ、眠気や不眠
考えられる原因
PMSの正確な原因はまだはっきりとはわかっていませんが、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の変動が関係していると考えられています。
ご自身の体調変化に気づいたときは
日常生活の中で、「いつもと違う」と感じる体調の変化があれば、一度医師にご相談いただくことで、原因の把握や安心につながることがあります。症状の有無にかかわらず、気になることがある場合は、診療をご検討ください。