Cervical cancer screening 子宮がん検診
定期的な検診は、子宮がんの早期発見に役立つとされています。
子宮がんは、早期に発見されれば治療が可能とされる病気です。特に初期の子宮がんは自覚症状がほとんどないため、定期的な検診が重要です。30歳以上の方は、1年に1度の検診を検討されることが望ましいとされています。
子宮がんには、大きく分けて2つのタイプがあります。
子宮頸がん
子宮の入り口にできるがんで、20代〜30代の若い女性にも増えています。主な原因はHPV(ヒトパピローマウイルス)感染で、性交経験のある女性なら誰でも感染のリスクがあります。
症状など
初期症状はほとんどなし
定期検診での早期発見がとても重要です。

子宮体がん
子宮の奥(子宮内膜)にできるがんで、40代以降に多く見られます。
不正出血や閉経後の出血が見られることがあります。
症状など
不正出血、茶色や血の混じったおりもの、下腹部の痛み・違和感
性交時の出血や痛み、体重減少、貧血、疲れやすさ
初期には気づきにくいこともあるため、早めの検査が安心につながります。

子宮がんの治療について
初期の子宮がんと診断された場合、CO₂(炭酸ガス)レーザーを用いた円錐切除術で、がんの部分だけを切除し治療することが可能です。
この手術は子宮の入り口(子宮頸部)の病変部分を円すい状に切り取る方法で、子宮を温存しながら治療できることが特徴です。身体への負担が比較的少なく、将来妊娠を希望される方にも配慮された治療法です。
手術時間は短く、術後の経過が良好であれば、入院期間はおおよそ3日程度が目安です。
回復には個人差があり、術後は無理のない範囲で少しずつ日常生活に戻っていただきます。
子宮癌検診を希望される方へ
当院では、富田林市、太子町、河南町、大阪狭山市、河内長野市の子宮がん検診を受けていただけます。
公費の検診は、市によって対象年齢や料金が異なります。
詳しくは当院にご連絡頂くか、市のホームぺージをご覧ください。